忍者ブログ

京都の雀荘での楽しみ方

Home > ブログ > > [PR] Home > ブログ > 京都 雀荘 > 映画「忍たま乱太郎 夏休み宿題大作戦!の段」の感想 & DORA麻雀の結果(本日今のところ)→ 25 $の勝ち

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

映画「忍たま乱太郎 夏休み宿題大作戦!の段」の感想 & DORA麻雀の結果(本日今のところ)→ 25 $の勝ち

今日は11時から雨なんですって。・???(≧д≦)????????!!

天気が悪いならば嫌だな~??━━━(???;)━━?!!

後輩との約束があるんだな~???!o(T◇T o) ? o ○ ((???。)??嘘泣き♪)
まっ、いいか♪
キャンセル┗|*`0´*|┛?????!!

------------------

映画って本当に面白いですよね~
・・・という訳で映画の感想を紹介したいと考えています。|電柱|ー ̄) 隠れ???
ってyahooレビューに載ってる感想ですが(_≧Д≦)?彡☆ばんばん

今回は「忍たま乱太郎 夏休み宿題大作戦!の段」の感想を紹介したいと思っています\(o⌒∇⌒o)/

この映画の製作年は年です。

この映画のメインは、猪名寺乱太郎 (加藤清史郎)とか摂津のきり丸 (林遼威)です/(@???@)???

取り敢えず、この映画の声優さんを列挙すると、加藤清史郎、林遼威、神月朱理、芦屋小雁、西田健、螢雪次朗、鈴木勝吾、松田岳、山崎将平、根岸拓哉ってな感じ(*`▽´*)?????

忍たまはアニメも原作も大好きです。

今回はなんと原作者の尼子騒兵衛先生がご出演されるとのことで、
これは必見!と思い、期待を胸に観に行ってきました。

原作ファンとしては、ストーリーも分かりやすくまとまっていて、
キャラやセットやシーンの「実写化具合」が色々と面白く、
最初から最後までワクワクして楽しめました。

尼子先生はどんな感じで登場されるのかな~と思っていたら、
まさに原作っぽい出演の仕方で、
「わー尼子先生が実写化してるるる~!」と感激しました。

忍たまのキャラ(特に敵)は、見た目が個性的で面白い人が多い
(実写化は難しいと思われる)のですが、初っ端に出てくる
切羽拓郎が一目で分かる再現度で笑えました。

照星さんの鼻とか、そういう(取れそうな)三角形じゃないと思う!w
・・・という部分もありましたが、それはそれで面白かったです。
(照星さんはかなり実写化が難しいキャラだとは思いますw)

あとキクラゲ城のコンパニオンがコンパニオン過ぎる・・・wとか、
野菜への水のやり方・・・wとか、原作の「ウソやで~」とは
またちょっと違うギリギリ感?に思えました。


私は原作で、特に六年生の潮江文次郎が好きなのですが、
何故かアニメでは土井先生よりも年上に見える様なキャラデザで、
(アニメの文次郎も好きですが・・・)
実写の文次郎も老けてたらちょっとやだな~と心配しましたが、
老けてませんでした(笑)!良かった!

(流石に原作設定の15歳には見えませんが、
他の六年生と同じくらいの年齢には見えましたw)

しかも、袋槍を柄に装着して戦ったり、
会計委員会名物の10キロそろばんで戦ったり、
原作でもアニメでもそういう活躍シーンはあまり無いので、
見たかった物がここで見れた!という感じで嬉しかったです。
カッコ良くてビックリしましたw

そしてセリフとか表情とか、背景で笑ってる姿とか、
同じ六年い組の立花仙蔵とのやりとりとか、
更に手の大きさまで凄く文次郎っぽくて、かなり素敵でした。


思いの他好きなキャラの出番が多くて嬉しかったのですが、
出番の少ないキャラもいますし、そもそも登場キャラがかなり限られています。

原作では、チョイ役で次々登場する沢山のキャラも楽しみの一つですが、
今回の映画では、そういう意味で出て来たのは三年生の方向音痴コンビくらい
だったかと思います。
(どっちがどっちか髪型で判別しようとしましたが、分かりませんでしたw)


原作を先に好きだった場合、実写化されてもイメージと違う部分が
気になるせいで全然入り込めない事もありますが、
今回の忍たま映画は、個人的に原作イメージに近かったですし、
イメージと違う部分も含めて楽しめました。


大の大人なので、正直映画館に観に行くのは結構勇気が要りましたが(笑)、
「やりたいこと やったもん勝ち!」と思って行ってみて良かったです。

尼子先生の出演シーンを始め、もう一度見たいシーンが沢山あるので、
DVDになったら是非買いたいと思います。

------------------

麻雀の役って一杯ありますよね~。ばんざーい!ヽ(▽ ̄ )乂(  ̄▽)? ばんざ?い!
DORA麻雀でも、当然役は覚えている必要があります。!
という事で、今回は字一色に焦点を当てたいと思います。(?-?*)???♪


7種類ある字牌のうち5種類を使った対々和(といといほー)の形、
もしくは7種類ことごとくを使った七対子(チートイツ)の形になる。

あんまりの際副露した対々形式でのホーラとなる。

配牌にどれくらいの字牌トイツが含まれているかで大きく成否が左右される。

鳴いて手作り可能のため、配牌の如何によっては比較的早い巡目で
テンパイに漕ぎつけることもあるが、派手な副露になってしまうので、
警戒されてしまうことも多いヽ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄;)ノ


使う牌の性質上四喜和(大四喜・小四喜)や大三元とは複合し易く、
非常に稀にではあるが四暗刻(すーあんこ)と複合することもあるのです(*^?^)/▼☆▼ヽ(^?^*) ??♪


当然DORA麻雀でもこういった役は同じなので
しっかり覚えておいて下さいね!!
基本ですので・・・

DORA麻雀の解説を見てみましょう



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

字一色(出現割合:0.008%)
字牌が大幅に偏った時、手の中に見える?混一色、対々和?の目の前の上がりをいかに捨て強欲に走るか、"欲を出すセンス"が問われる役満。
手広く打った場合は?混一色、対々和?に惑わされ、それでも突っ走るならばその牌を終盤に切るという大きなリスクを背負い、また序盤で決め打ちをする男らしい打ち方は出上がりの可能性を大きく損ねてしまう。欲の見せ所だ。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

・・・とこんな感じの説明です。(・・*)。。oO(想像中)


今日はこの辺で
しかし今日は何故か太ももが痛い。。治ってほしいなあ。。
お休みなさい☆GOODNIGHT☆(;д;)?~▽''?????

こちら




PR

Comment0 Comment

Comment Form

  • お名前name
  • タイトルtitle
  • メールアドレスmail address
  • URLurl
  • コメントcomment
  • パスワードpassword

PAGE TOP