忍者ブログ

京都の雀荘での楽しみ方

Home > ブログ > 京都 雀荘

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

DORA麻雀の役「地和」 & 映画「まあだだよ」について

我が家の家庭菜園には依然としてごぼうが勢力を振るっています♪♪v(⌒o⌒)v♪♪イエーイ
その後はだいこんを育てようかと思って、
今鉢でごぼうを栽培してるから現在はふっさふさです\(▽ ̄\( ̄▽ ̄)/ ̄▽)/?????!!

明後日くらいから植えるつもり♪( ̄  ̄)………( ̄ー ̄)??

早く来ないかな~???????=========”└|∵|┐

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

ここんとこ映画に夢中になっているので映画の感想をご紹介したいと思います。?▽?=)?彡☆?????!! ??????!

は?あんたの感想は??
なんて突っ込みはスルーで(〃 ̄∇ ̄)?彡☆????????


本日は「まあだだよ」の感想について紹介しようかと思っています。?▽?=)?彡☆?????!! ??????!


この映画が作られた年は1993年です!

監督は黒澤明で、脚本が黒澤明です!???? v(≧∇≦v)三(v≧∇≦)v ????

この映画のメインは、松村達雄 (内田百?)と香川京子 (奥さん)です!!!?(???) エットォ…

取り敢えず、この映画の俳優さんは、松村達雄、香川京子、井川比佐志、所ジョージ、寺尾聰、吉岡秀隆、平田満、桜金造、板東英二、油井昌由樹って感じですね。v(o ̄∇ ̄o) ???♪

しみじみ良かったです。

最初の教室に漂うタバコの煙になんとも言えない迫力が
あります。

戦後の焼け野原を再現したセットも素晴らしい!(低予算のは
ず)。
何もかも空襲で焼け、どうにか建てたバラックに
住んでいる先生を、訪ねた時に月を
見ながら所さんが言うセリフが秀逸。


宴会の場面では生徒、皆活き活きしていて黒澤監督のこだわりが
随所に見られるとても見ていて気持ちいい。
それに楽しい宴会は進駐軍すら追い払う!!先生の事を
尊敬してやまない生徒にユーモアに
たけた先生いい関係ですよね。

う~んなんだかいろいろ言われてる作品で
すけど黒澤明、最後の会心の一撃と言ってもいいので
は?

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

麻雀の役って一杯ありますよね~。 ???♪♪\(^ω^\)( /^ω^)/♪♪??? 
DORA麻雀でも、当然役は覚えている必要があります。
という事で、今回は地和に焦点を当てたいと思います!!!!( ^_^)/▼☆▼\(^_^ ) ??????


天和(てんほー)は親のみの役であるが、地和は子だけの役である。


子の第一ツモで和了形}}が完成していれば成立する???ρ(-ω- ) ?????????

天和(てんほう)と同じくホーラの形は何でも良く、配牌でテンパイし、
第1自摸で和了すれば成立する?(; ̄□ ̄A ????

ただし、その前にチー・ポン・カンの鳴きが入ると無効。
必ず子ですねから、点数は32000点で親16000/子8000払いである│出口│ヽ(^ ∇^* )?....... ???????♪


天和が「天からの授かりもの」とされているから、
それに対して「地からの授かりもの」と言う意味で地和の名がついているヾ(=^▽^=)ノ


最初の14牌で完成形を引く確率自体は天和(テンホー)と同じですけど、役自体の出現率は天和よりも高い。

これは、それぞれが「親の際限定」「子の場合限定」と言う違いによるもから、
連荘を考慮しませんとすると、半荘の8局中親は2回しかないが、
子は6回あるのでチャンスが簡易に3倍あるからである[壁]_?)???????????(??_?)??????????????!?(o_ _)oヾ(*^▽?) byebye!


「野生の闘牌」等の動画では第1巡で鳴いた場合に「地和(ちーほー)阻止」と言う
コメントが付く事があるが、当然だけど実際の麻雀では地和(ちーほー)自体が
極々希にしか出現しないんですため、地和(ちーほー)を阻止するために鳴いている人はまずいない(>▽<;; ????


当然DORA麻雀でもこういった役は同じなので
しっかり覚えておいて下さいね!!
基本ですので・・・


DORA麻雀をしてみよう

DORA麻雀の解説を見てみましょう
↓↓


------------------------------------------------------

地和(出現割合:0.00158%)
子の場合のみ、第一ツモで上がるときの役満。
天和/地和はまず出ない、と思われがちだが、天和よりは全然出現率は高い。
とはいえ、その数字自体の分母が圧倒的に低い運100%の役満なので、いつか出ることを祈って打つぐらいで良いだろう。人生で一度くらいはお目にかかりたい役満の一つだ。

------------------------------------------------------

・・・とこんな感じの説明です。(-_-;???


今から3時間後にはついに待ちに待った中学の時の塾の友だちとの麻雀だ。
楽しみだなあ~~あひゃひゃひゃひゃ(≧∀≦*)



PR

DORA麻雀の結果(本日今のところ)→ 7 $の勝ち & 映画「ウォーターワールド」について

うし!「スポーツの秋」ということで、
運動を定期的にしよう??? ……ε( o?ω?)

どれにしようかな?(-。-;)
やはり楽にできる競技でないといけないよね
なぜなら体力を使うやつだと継続しないからねo(>▽▽<)o????

考えておきましょう┗|*`0´*|┛?????!!

◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●

映画って本当に面白いですよね~
そう思うたびに映画の魅力を伝えたい!と燃えております(o ̄ー ̄o) ???
と言ってもyahooレビューですが☆^∇゜) ????!!


本日は「ウォーターワールド」の感想について紹介しようかと思っています!!(≧m≦)ぷっ!


この映画が作られた年は1995年です。

監督はケヴィン・レイノルズとケヴィン・コスナーで、脚本がデヴィッド・トゥーヒー、ピーター・レイダー〔監督〕です!!!!(V)( ̄∇ ̄)(V)????????

この映画でメインで出てくる人はケヴィン・コスナー (マリナー)です。(*'へ'*) ??

この映画の出ている人を列挙するとケヴィン・コスナー (マリナー)、デニス・ホッパー (ディーコン)、ジーン・トリプルホーン (ヘレン)、ティナ・マジョリーノ (エノーラ)、マイケル・ジェッター (グレゴール)、ゼイクス・モカエ (プリアム)、ジャック・ブラック (パイロット)、キム・コーツ (放浪者)、R・D・コール (用心棒)って感じですね。???♪☆彡(??▽?)?☆彡?(?▽??)☆彡(??▽?)?☆彡???♪

ケビン・コスナーは結構役柄があっていたと思う。

全体的に面白く気軽に楽しめます。
しかし、始まってすぐに自分の尿を
飲むシーンだったので気持ち悪くなった・・・。

ラストに陸地を発見した時に緑の島だったのに
は驚いた!予想では砂だけの砂漠地帯と思っていたので
(笑)続編を作らないのならマリナーが
海に帰らずに島に残った方が良かったと思う。



◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●

麻雀の役って一杯ありますよね~。(^??)????♪(?? ?)??(? ?)??ヽ() ??( ??)??(?-^v) ???♪
DORA麻雀でも、当然役は覚えている必要があります。。
という事で、今回は緑一色に焦点を当てたいと思います。???? \( ̄ー\)(/ー ̄)/????


使用可能の牌は二索 三索 四索 六索 八索 發の6種に限られる。

したがって七対子(ちーといつ)形では作れない(七対子(チートイツ)の4枚使いを認める時はこの限りではない)。

二索三索四索の順子(しゅんつ)でチーが可能でしょう(チーして作ることができます役満は、
ローカル役を除けば他に小四喜(ショウスーシー)と大三元しかない)。


大抵の場合副露してアガリに向かうことになるが、
字牌系の役満にも劣らぬ派手な副露になって、少なからず警戒されることもあります\(;?∇?)/??????☆

最終形が高目・安目のある形になるんですこともあり、
一索四索待ちや二索五索待ちなどで安目に出た時はただの混一色(ほんいつ)
になってしまう落差の激しい役でもあるのです??━━━━━━━?(?□?*川━━━━━━━━?!


難易度は高いものの理論上は四暗刻(すーあんこー)・四槓子との複合がありうる(???;A????


元々の中国ルール・日本ルールには存在せず、
アメリカ西海岸で考案され逆輸入された役ですね。

緑一色という名称も英名のAll Greenを訳したもので、
そのままカタカナでオールグリーンと別称されてしまうこともある。

古くは「全緑」「総緑」とも呼ばれた。
また、一説には潜水艦が潜行する際、
艦内の照明が緑の蛍光灯(Goサイン)になるんですことから考案された役とも言われている。


なお、アメリカ発祥の役はこの他に七対子(ちーといつ)がある(||| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄? ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄;)???



当然DORA麻雀でもこういった役は同じなので
しっかり覚えておいて下さいね!!
基本ですので・・・

DORA麻雀の解説を見てみましょう



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

緑一色(出現割合:0.0011%)
ソ?ズの2.3.4.6.8.發の緑のみで作られた手。
理論上は發を含まずにも完成でき、さらにル?ルによっては發を必ず含まなければいけない場合もある。DORA麻雀では發が無い場合でも緑一色ならば役満の扱いとされる。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

・・・とこんな感じの説明です。(-ω-;)???



DORA麻雀の牌譜再生機能

今日はこの辺で
けど今日は何故か手が痛い。。治ってほしいなあ。。
腹を冷やさないようにして寝ます。おやすみ~。★*♪?☆*★*♪?☆*★*♪?☆*(^∇?*)?" ?????♪

DORA麻雀の2chスレ




映画「ステキな金縛り ONCE IN A BLUE MOON」について & DORA麻雀の結果(本日今のところ)→ 8 $の勝ち

きのうは特にあちーよ(`0´)? ??!

ということで秋刀魚が美味しい季節になります-----------------^( ToT)^

秋刀魚に合う料理を考えると春菊と焼きしいたけと菊の酢の物でしょうねσ(^_^;)????...


これにきゅ~っと「原酒」を飲むと最高です????(???*d)(b*???)????

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

映画って本当に面白いですよね~
だから映画の魅力を伝えたい!と燃えております!!!(〃^∇^)o_彡☆あははははっ
ってyahooレビューに載ってる感想ですが☆^v(*^∇')乂('∇^*)v^☆????!!


本日は「ステキな金縛り ONCE IN A BLUE MOON」の感想を紹介しようかと思っています。(`L_` )???


この映画が作られた年は2011年です!!

監督は三谷幸喜で、脚本が三谷幸喜です!!v(?-_-?)v????♪

この映画でメインで出てくる人は宝生エミ演じる深津絵里です!!?????((( -_-)?????(-__- )))????????(;-_-)o"

取り敢えず、この映画の出ている人を列挙すると深津絵里 (宝生エミ)、西田敏行 (更科六兵衛)、阿部寛 (速水悠)、竹内結子 (矢部鈴子/日野風子)、浅野忠信 (木戸健一)、草?剛 (宝生輝夫)、中井貴一 (小佐野徹)、市村正親 (阿倍つくつく)、小日向文世 (段田譲冶)、小林隆 (菅仁)って感じですねヶヶヶ!Ψ(`∀´Ψ)( `∀)( `)( )(´ )(∀´ )(Ψ`∀´)Ψヶヶヶ!

信心深くもなく、彼岸の墓参りにも行かないし、
幽霊の存在なぞ露ほども信じない、
そういう私ですが、この映画を観終わったとき、
「これからはお墓参りに行こう!」そう思った。

バカバカしい設定ではあるが、なのに
引き込まれていく映画の力、素晴らしい。

西田敏行もいいなあ。

でもどの俳優も魅力的に見えた。

清々しい気持ちで映画館をあとにした。

帰宅して、家内にも見に行くように
勧めた。




★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

麻雀の役って一杯ありますよね~ヾ(●´▽`●)?彡☆勹"?ヽ?ヽ?ヽ?ヽ?ヽ
DORA麻雀でも、当然役は覚えている必要があります。!!
という事で、今回は二盃口を説明したいと思います!!( ̄m ̄〃)ぷぷっ!


・一盃口を2つ作る
・基本的に性質は一盃口(イーペーコー)と同じ
・面前状態限定の役 3ハンと高得点
・難しいから、なかなか見かけない役


二盃口(りゃんぺーこー)というのは中々でこない役の一つですよね。
ここでは、師匠役の赤塚と生徒役の古川のお二人に出てきてもらいましょう。


古川『イーペイコウを2つ作ればいいのか…。』


赤塚『形は上の通りです。
ただし、こちらはなかなか難しい役でもある。

けっこうレア役といってもいいかもしれませんね。

つくるまでに時間がかかってしまうから、無理にすることもないと思いますよ…。

チーしたら成り立ちません(-"-;A ...????

最初から狙って作るというよりも、気がついたら二盃口(りゃんぺーこー)に近くなっていたどろん!! |ω・) |・) |) ※???

さて狙ってみようか…ぐらいのもんです。
でも、ここから最後のステップまでがドンピシャで欲しい牌が必要だったりで難しいんです。』


古川『チーも出来ぬから自分で自摸してくるしかないわけか…。

これも、同じように確定していたり、していなかったりするんですね(;´▽`A``』


当然DORA麻雀でもこういった役は同じなので
しっかり覚えておいて下さいね!!
基本ですので・・・

DORA麻雀の解説を見てみましょう
↓↓↓


------------------------------------------------------

二盃口(出現割合:0.05% )
こちらも出現率はかなり低いし、加えて複合も狙いにくい。しかし手牌の変化から狙える役ではあるので、ここは役を高める、廻し打ちで回避するといった形で狙えるので意外と融通は利く。ただその場合は二盃口確定というのは中々難しく、手広く打つ場合の殆どが平和、一盃口(高め二盃口)といった形になる場面が多い。

------------------------------------------------------

・・・とこんな感じの説明です。(´ヘ`;) う~ん・・・


本日はこの辺で!
しっかし今日はお腹が痛いなあ
明日もあるしおやすみ~お(? ̄0 ̄)?や(o ̄・ ̄)oす(。_ _)。みzzz..

DORA麻雀の評判・登録促進




映画「シンデレラ(1950)」に関して & DORA麻雀の役「混一色」

レンタルファームには未だしいたけが粘っています_( ̄▽ ̄)?彡☆ばんばん!
そしてルッコラを育てようかと思って、
先週から鉢でホウレン草を植えて現在は結構いい状態になってきました????(∇~*d)(b*~∇) ????

来週から入れ替える予定です((o(*^^*)o))わくわく

早く来ないかなo(^o^)o ????

◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●

ここ最近映画に夢中になっているのでお勧め映画の感想をご紹介したいと燃えております!ヽ(=´▽`=)?

はい!?テメエの感想ではないの??
なんてツッコミはスルーで(ι´ω`)つ彡☆????????♪


本日は「シンデレラ(1950)」の感想ですね。(?▽?=)ノ彡☆?????!!


この映画の製作年は1950年です!!

監督はウィルフレッド・ジャクソンとハミルトン・S・ラスケで、脚本がジョー・リナルディ、アードマン・ペナーです!!!!(=v=)ムフフ♪

この映画のメインは、「シンデレラ」 (声優はシャルル・ペロー)です!!!!o(´^`)o ??

この映画の声優さんを列挙すると、シャルル・ペローって感じですね(≧∇≦)ъ ナイス!

継母の娘がシンデレラと比べてあからさまに
ブサイクにかかれているのがあわれで
すね。

笑えるほどに意地悪だし。

最後の逆転がやっぱ気持ちいいですね。


でも本筋のところより脇役のちょっとしたかわいさのほうが
光ってるのがディズニーらしいですね。

継母の娘が靴をがんばって履けたところで
王子と顔を合わせたら結局駄目なのに
なぁとか童話なのに無駄に突っ込みを
入れてみたくなるところがありますが
、ガラスの靴がちゃんと割れたところに
妙にリアリティーを感じてしまいましたw

◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●

麻雀の役って一杯ありますよね~。????(‥)(: )(¨)( :)(‥)( v^-?)⌒☆???!(?∇^*)v⌒☆????!
DORA麻雀でも、当然役は覚えている必要があります。。
という事で、今回は混一色を説明したいと思いますヽ(*⌒∇^)??????♪


同じ数字牌と字牌だけで作る役のことを、混一色(ホンイーソー)と言います。

中国語では「ホンイーソー」と読みますが、
ほとんどの麻雀打ちの間では「混一色(コンイツ)」と呼ばれています    ??? ~~~(((m-_-)m|EXIT|

鳴かずに作れば3翻、鳴いて作っても2翻の役となります。

鳴いて作ると意外に簡単な場合も多いので、
比較的目指すことが多い役だと思います。

一色に染めていくという作業をすることになりますから、
混一色をよく狙う人は「染め屋さん」などと呼ばれることもあります????( ̄_ ̄ i)???


当然DORA麻雀でもこういった役は同じなので
しっかり覚えておいて下さいね!!
基本ですので・・・

DORA麻雀の解説を見てみましょう



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

混一色(出現割合:6.31%)
変化からの手としても初めは見るものの、最終的には狙っていかないと作れない混一色。
赤ドラが無いDORA麻雀では早く火力の高い手を作るのに魅力的で、それでいて役牌やドラが絡めば鳴き有りでも満貫が見える手。
染める色は捨て牌からどうしても特定されやすいのは避けられないが、こちらも一撃で勝負を決める手になる場合もシバシバ。トップを狙いに行く時には是非頼りたい。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

・・・とこんな感じの説明です。/(@???@)???



DORA麻雀の場代

今から5時間後には待ちに待った小学生の友だちとの麻雀だ。
楽しみだなあ~~(*"ー"*)???♪

DORA麻雀は違法!?




映画「キートンの大列車追跡」に関して & DORA麻雀の結果(本日今のところ)→ 140 $の負け

時季ももうすっかり夏が終わり秋になったね~(* ̄∇ ̄*)???
夜もちょっと肌寒く感じブランケットがなかったら風邪を引く気がします
風邪にならないために暖かくして寝よう( `.∀´)イヒッ(旭化成風)

◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯

最近映画一筋な感じなのでお勧め映画の感想をご紹介させて頂きたいと考えています!!_( ?Д?)?彡☆ギャノヽノヽノヽノヽ!! ノヽ?ンノヽ?ン!!

ってテメエの感想は?
という感想はスルーで( ̄ー ̄)???( ̄ ̄? ̄ ̄)???( ̄ ̄ ̄? ̄ ̄ ̄)???


今日は「キートンの大列車追跡」の感想ですね!o(*^▽^*)o???!


この映画の製作年は1926年です!!!!

監督はバスター・キートンとクライド・ブラックマンで、脚本がクライド・ブラックマン、アル・ボースバーグです。( ̄▽ ̄)うへへへぇ~

この映画のメインは、バスター・キートン (ジョニー・グレイ)やグレン・キャベンダー (アンダーソン大尉)です。(・へ・;;)うーむ・・・・

この映画の出ている人列挙するとバスター・キートン (ジョニー・グレイ)、グレン・キャベンダー (アンダーソン大尉)って感じですね???♪ゝ(▽`*ゝ)(?*´▽)????♪

チャールズ・チャップリンと並んで世界の映画史に
名を残す喜劇俳優あり、また自らも監督を
こなす天才、バスター・キートン!よく考えれば
今までキートンの出ている映画は幾つか観てきたけど、
キートン自身が監督であり、主役で
もある彼の作品て観たことがなかった。
この作品が私にとってはキートン主演作品、
初体験です。

で、まず何よりも脅かされるのが、
もう、全編、笑いぱなしの観ていて涙が
出てきます。

どうやったらあんな風に物凄いコントの連発を
続けることが出来るのか?本当に単なるコメディなんかじゃありません。

この作品は!キートン自身が身体、
全体使っての物凄いアクションとギャグの連発に
例えどんなに特撮技術が発達しようが
、今の時代では絶対に不可能なその凄いアクションシーンの数々、
流れるようなアクション、物凄いスピード感、
これぞ本当のアクション映画です。


◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯

麻雀の役って一杯ありますよね~(-L-)???
DORA麻雀でも、当然役は覚えている必要があります。!!!
という事で、今回は混一色に焦点を当てたいと思います!!!!☆^∇゜) ????!!


混一色(コンイツ)というのは良く狙う役の一つですね。
ここでは、先生役の原と生徒役の内海のお二人に出てきてもらいましょう。


・1種類の数牌+字牌で成立
・ポン・チー・ミンカンをすると3翻→2翻に下がる
・捨牌が片寄るから相手に読稀やすい


内海『これはわかりやすいよな。』


原『弱点も多いのが混一色などの染め手の特徴です。
まず捨牌が片寄るのでに、相手に読まれやすいですよ。

それから終盤になって、自分が集めている種類以外の牌を引いてきても、自分には使い道がないため、
どんなに危険でも上がるために捨てないといけないわけです。柔軟性に欠ける役といえるかもしれません。

ポン チーすることがないで、門前(めんぜん)での混一色(ほんいつ)は「メンホン」「タテホン」と呼ばれています。

逆にポン・チーしての混一色(こんいつ)は「バカホン」などと呼ばれます。

ポン・チーしてのバカホンは、役牌(ファンパイ)などが絡まないと単独では意外に点数低いものです。』


内海『漢字で書けば「混一色」ですので、「字牌が混じって数牌が一種類」という意味ですねヽ(=´▽`=)?』



当然DORA麻雀でもこういった役は同じなので
しっかり覚えておいて下さいね!!
基本ですので・・・

DORA麻雀の解説を見てみましょう
↓↓↓↓


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

混一色(出現割合:6.31%)
変化からの手としても初めは見るものの、最終的には狙っていかないと作れない混一色。
赤ドラが無いDORA麻雀では早く火力の高い手を作るのに魅力的で、それでいて役牌やドラが絡めば鳴き有りでも満貫が見える手。
染める色は捨て牌からどうしても特定されやすいのは避けられないが、こちらも一撃で勝負を決める手になる場合もシバシバ。トップを狙いに行く時には是非頼りたい。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

・・・とこんな感じの説明です。(-ω-;)???



DORA麻雀を楽しもう

この辺りで!
今日は腕が痛いなあ
明日もあるしおやすみ~?(^o^*)?(*^O^)?(*^^*)??(*^-^)?????



PAGE TOP